- 「ワーケーション」関係人口の創出に寄与
- 京都市「ポケふた」を市内の公園に設置
- 入間市「狭山茶殻入り紙製マスクケース」を配布
- 出身地以外に「応援したい都道府県あり」5割以上
- 全国6箇所で農業研修 就農・移住希望者も(長崎県大村市編)
■地域ブランド戦略
地域活性化の切り札として日本全国で取り組まれている「地域ブランド戦略」。 それは、その地域にある資源を活用して、魅力ある地域へと成長させる戦略です。その戦略は主に6つにわけられます。

■地域ブランド調査
1,047の地域(1,000市町村+47都道府県)を調査対象とし、全国3万人が各地域のブランド力を徹底評価する日本最大規模の消費者による自治体調査です。2006年に調査を開始し、毎年実施。「魅力度ランキング」等を発表しています。

■企業・商品調査
グループ会社の約400万人の調査モニターを活用した消費者調査、商品の市場規模や競合を調べる市場調査などを行います。調査目的を明確にし、様々な分析手法を用いてお客様が必要な情報をご提供いたします。

■セミナー研修
弊社では地域ブランドの提唱者であり、第一人者である代表の田中を中心に、地域ブランドに関する講演やセミナー、研修などを毎年約100回実施しています。

■ギネス世界記録TMサポート窓口
ブランド総合研究所は各地での地域活性化を目的としたギネス世界記録™への挑戦サポートのためにオフィシャルに認可された事業者です。挑戦内容のご相談から、申請代行、当日サポートなどについて総合的にサポートします。

■食のバリアフリー
料理に使用している食材をわかりやすく表示し、お客様が自分で選べるような表示方法を普及させる「食のバリアフリー化」をめざします。より多くの方に日本の美味しい食事を楽しむ機会を増やしてもらおうという取り組みです。

お役立ち情報
地域ブランド・マニュアル
https://news.tiiki.jp/articles/14
地域ブランド用語集
地域ブランドに関する基本的な用語を集めました。日経MJ(日経流通新聞)の2010年7月~12月に、弊社代表の田中章雄が連載コラム「地域ブランドAtoZ」として掲載したものです。
地域団体商標、農商工連携、6次産業化、伝統工芸品など、地域ブランドのキーワードについて説明をしたものです。
https://news.tiiki.jp/articles/1873
地域ブランドデータベース
日本の各地にある地域産品を紹介します。農産品、ご当地グルメ、加工食品、土産品、観光地など様々な分野に渡ってご紹介しています。農産品、特産品、ご当地グルメ、観光資源など、各都道府県ごとに3~5個、計158個
の地域ブランドについて、由来、歴史、特徴などを簡潔に紹介しています。
https://news.tiiki.jp/articles/1831
注目!地域ブランド
全国で取り組まれている地域ブランドの現状を、具体的な事例として紹介します。この記事は「月刊商工会」の連載記事「注目!地域ブランド」の記事として、2010年4月~2014年3月まで連載されたものです。長野県坂城町の辛味大根でまちおこしなど、全国での取り組みを、毎週1件ずつ
追加掲載します。
https://news.tiiki.jp/articles/1877
地域ブランド最前線
地域ブランドの現状と課題、ブランドの魅力の伝え方、地域ブランドの管理など、
地域ブランドに関する基本的な考え方を、全国で取り組まれた地域ブランドに関する
取り組み事例などをもとに、わかりやすく紹介します。
https://news.tiiki.jp/articles/12