コラム / コラム / 地域ブランド用語集 | 2012年2月13日 月曜日
第78回:泉州水ナス
大阪府南部で栽培されている水分を多く含んだナス。果皮、果肉ともに柔らかく、ほのかな甘みがあって生のまま食べることができるが、ぬか床や漬物調味液に漬け込んだ漬物として食されることが多い。
現在は泉州地域を中心に約23haで栽培されているが、多くの種類があり、地区によって栽培品種が異なっている。ハウス栽培は3月、露地栽培は6月頃から出荷が始まる。
栽培暦は古く、奈良時代に宮中に献上されており、平安時代には果物のように生で食べられていたらしい。江戸時代初期には栽培技術が高まって生産が増え、畑の隅に植えておき、夏の農作業中で喉が渇いた時に生で食された。当時は地域外での販売は多くはなかったが、平成になって全国的な人気が高まった。浅漬けを小エビと和えた郷土料理「じゃここうこ」は小学校の給食メニューにも取り入れられている。
(ブランド総合研究所社長 田中章雄)
※当記事は、2012年2月12日発行の日経MJ(日経流通新聞)に「地域ブランド AtoZ」として掲載しています。記事は日本経済新聞社の許諾を得て います。 無断での複製・複写・転載を固く禁じます。
スポンサーリンク
キーワード
※上記のキーワードをクリックすると、関連記事の一覧が表示されます
掲載カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 1月 | ||||||
1 | 2 | 3 | ||||
4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
11 | 12 | 13 | 14 | 15 | 16 | 17 |
18 | 19 | 20 | 21 | 22 | 23 | 24 |
25 | 26 | 27 | 28 |





ギネス世界記録サポート窓口 / 地域ニュース / 九州・沖縄 | 2019年2月18日 月曜日
椿の折り紙で世界最大のリース|五島市
地域ニュース一覧
- 「農泊セミナー」in登米市 参加者募集中!
- 2018インバウンドは3119万人。地方を重視へ
- 日本フードバリアフリー協会設立へ
- 霧島の食38件を「ゲンセン霧島」に認定
- 「食のバリアフリーフォーラム」1/9東京にて実施
セミナー・講演 / セミナー・講演 / 九州・沖縄 / 地域ブランド用語集 / 知財・商標 | 2015年2月25日 水曜日
沖縄県で「OKINAWANビジネス創出ゼミ」ビジネスプラン発表会を開催
地域ブランド用語集一覧
- Let It Go~ありのままで~by子育て同盟に11知事出演
- 世界記録挑戦を一貫してサポート~『自治体パック』登場!
- 地域ブランド用語集
- 第184回 沖縄黒糖
- 地域ブランドデータベース(各地の地域ブランド紹介)