コラム / コラム / 地域ブランド用語集 | 2012年3月5日 月曜日
第81回:八つ橋
京都の土産品として人気が高いのが八ツ橋。うるち米粉や砂糖などを薄く伸ばし、短冊形に切って反りをつけて焼いたニッキ風味の堅焼き煎餅。その名は、近世筝(琴)曲の開祖と呼ばれる「八橋検校」に由来してる。
八橋検校は江戸時代初期の演奏・作曲家。摂津で三味線の分野で活躍した後、江戸にて現在の琴の基礎を作り上げた。その後、京都に移り、多くの門弟を育てた。八橋検校が1685年に72歳で亡くなって、京都の黒谷金戒光明寺に葬られ、多くの門弟たちが続々と墓参りに訪れた。4年後の1689年に黒谷参道の聖護院の森の茶店で、琴の形に似せた干菓子が、「八ツ橋」の名で販売されるようになった。
なお、蒸し終えた生地を焼き上げずに切ったものは「生八ツ橋」と呼ばれ、1960年代に商品化された。二つ折りにしてあんを包んだものが主流だが、チョコレートなどを包んだものや、生地に黒ゴマを練りこんだものど多様化している。
(ブランド総合研究所 田中章雄)
※当記事は、2012年3月5日発行の日経MJ(日経流通新聞)に「地域ブランド AtoZ」として掲載しています。記事は日本経済新聞社の許諾を得て います。 無断での複製・複写・転載を固く禁じます。
キーワード
※上記のキーワードをクリックすると、関連記事の一覧が表示されます
掲載カレンダー
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 |
---|---|---|---|---|---|---|
« 2月 | ||||||
1 | ||||||
2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 |
9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 | 15 |
16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 | 22 |
23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 | 29 |
30 |





地域ニュース / 九州・沖縄 / 地域ニュース / 食農体験ネットワーク / 食農体験ネットワーク / 食農体験優良事例紹介 | 2018年4月23日 月曜日
三重県モクモク手づくりファーム創業者の次の取り組みとは?!
地域ニュース一覧
- ご当地WAON「福知山城WAON」が誕生
- 南三陸町でサイクルツーリズムスタート
- 長崎の体験型観光活性化
- 結城紬を着てロールスロイスでドライブ(4/14-15)
- 「結いのおと」結城市で野外フェスを開催(4/7-8)
セミナー・講演 / セミナー・講演 / 九州・沖縄 / 地域ブランド用語集 / 知財・商標 | 2015年2月25日 水曜日
沖縄県で「OKINAWANビジネス創出ゼミ」ビジネスプラン発表会を開催
地域ブランド用語集一覧
- Let It Go~ありのままで~by子育て同盟に11知事出演
- 世界記録挑戦を一貫してサポート~『自治体パック』登場!
- 地域ブランド用語集
- 第184回 沖縄黒糖
- 地域ブランドデータベース(各地の地域ブランド紹介)