【新潟県A】小千谷紬(おぢやつむぎ)

@概要(定義・指定要件)

小千谷紬は、新潟県小千谷市周辺を産地とする絹織物である。小千谷と言えば古くから縮が有名であるが、小千谷縮の技法をいかして、江戸時代中期から織り始められるようになった。1975年に伝統工芸品に指定された。なお、この指定要件とは次のとおりであり、真贋を判断するために本物には小千谷織物組合の証紙が貼付されている。
1.経糸は真綿の手紡糸または玉糸、緯糸は真綿の手紡糸を使う。
2.絣糸は緯糸に使う場合と、緯糸および経糸に使う場合がある。いずれも染色は「手括り」および
  「手すり込み」が用いられる。
3.柄模様に基づいて防染個所に印をつけるには、経糸は「経定規」、 緯糸は「木羽定規」を用いる。
4.機織りは、緯糸を一本一本耳部を合わせ、柄合わせをして織る。


A特徴

小千谷縮の技法を活かして、縞や絣(かすり)、無地、白紬が織られている。手紡ぎ糸から織り上げられる小千谷紬は、絹独特の光沢と手触りの良さに加えて、素朴な味わいが見事に調和した正絹紬であり、気軽な外出着、家庭でのおしゃれ着としても愛好されている。
糸には、真綿の手紡ぎ糸か、玉糸の2種類が用いられる。真綿から紡いだ糸は膨らみがあり、軽く暖かな織物となる。玉糸は、玉繭(2頭以上の蚕が1つの繭を作ったもの)か繰り出された節の多い糸であり、丈夫で野趣が出る。なお、これらの糸は地元で手に入らないため、主に群馬・埼玉・長野県で生産されたものを糸問屋が仕入れている。
染色には小千谷縮の技術を受け継いだ先染め技法が用いられ、図案通りの模様が出てくるように「手くくり」や「手すり込み」と呼ばれる手技によって色を付けたり調整する。
緯全部に絣糸を使って絣を織りだす「緯総絣(よこそうがすり)」のような落ち着いた風合いの紬をはじめ、近年では新しい感覚、デザインが融合した紬として高い評価を得ている。

B産地

新潟県小千谷市周辺

C歴史

小千谷はもともと縮の産地として有名であるが、江戸時代中期に始まった養蚕とともに、縮の技法を取り入れ、くず繭から糸を紡いで織った紬が自家用の着物として着られていたと考えられる。江戸時代後期には、上州(現在の群馬県)や京都など織物の盛んな所から生糸商人が買い付けに訪れるほど産地となっていた。
紬織物は小千谷縮の陰に隠れた存在であったが、江戸末期から明治にかけての飢饉、苧麻の不足をきっかけに、養蚕や絹織物への転職者が続出し、昭和初期には本格的に紬の生産が始まった。以後、紡糸に改良が重ねられ、小千谷紬もまた越後の産物として名声を博するようになる。

D産業の現状(出荷額、産業人口などを含めて)

他の織物と同様、生活様式が変化し、着物が着られることが少なくなったため、注文が減ってきている。また、韓国や中国からの安い輸入品が大量に入ってくるようになっていること、伝統工芸の後継者確保が難しいなどの課題が深刻化している。
平成17年度調査によると、小千谷縮と合わせた数値として、生産量は606百万円、推定従事者662名、企業数26社となっている。(データ更新必要)。

E主な事業者、職人

ーーー

F新たな取り組み、産業の広がり(近年の活動内容等)

小千谷紬は、小千谷紬と共に、それぞれの織物と和服において特許庁の「地域団体商標」として認定を受けている。これは新潟県第1号の認定である。また、協同組合では製品を検査したり、品質を高めたりするための研究や新製品開発、人材育成などが取り組まれている。
これ以外にも、伝統的な模様や色合いを守りつつも、現代のライフスタイルに合った図案やデザインを取り入れ、小千谷紬を用いた人形や洋服、ネクタイ、日用小物を開発したり、展示会を開催するなどの取組みが行われている。