【新潟県C】十日町絣(とおかまちがすり)

@概要(定義・指定要件)

十日町絣は、「着物のまち」として知られる新潟県十日町を主産地とする先染めの絹織物である。伝統的な美しさに時代感覚を融和させてできた民芸調の柄が基調とする。原料には生糸や玉糸、真綿から紡いだ糸が使用され、先染めによって染め上げた絣糸を縦糸と横糸の両方に使用して織り上げられる。絹独特の艶と生地の風合いの良さが好まれ、気軽な外出着や家庭でのおしゃれ着として愛好されている。「十日町明石縮」とともに1982年に伝統的工芸品に指定された。


A特徴

十日町絣は、伝統的な麻織物である越後縮(現在は小千谷縮といわれる)の技法を受け継ぎ、19世紀中頃に絹織物に応用して誕生したものである。糸の白い部分を残して染めたり、何色かに染め分けた絹糸を用いるのが特徴で、縦糸と横糸のバランスを見ながら丁寧に織り込んでいくことで、絣独特の繊細な模様が生み出される。絹本来の艶と風合いの良さにより全国の愛好者は多い。

B産地

十日町絣の主産地は、新潟県十日町地域である。

C歴史

十日町は今日、高級絹織物産地として京都に次ぐ規模となっている。織物の歴史は古く、飛鳥・天平時代の昔から自生している苧麻(ちょま、からむし)を素材とした麻布の生産が盛んに行われ、江戸時代に入ると越後上布、または高級夏織物である越後縮の生産地として知られるようになった。
幕末以降、十日町が絹織物に転換したのは江戸時代の町民文化を背景にしている。日本各地に続々と新興の絹織物産地が生まれる中で、次第に原料も朝から絹へ変化していった。こうして越後縮の絣技術が絹織物に応用されるようになり、十日町絣が織られるようになったと考えられる。
明治時代に入ると、「突絣(つきかすり)」など様々な技法が開発され、絣技術は急速に発展していった。数々の製品が研究開発されたが、なかでも「十日町明石縮」は日本の夏の着物として大ヒットとなり、「絹織物のまち十日町」の全国に定着させた。 戦後も縮・絣はそれぞれ積極的に商品開発が続けられ、十日町の着物は現在、振袖、留袖、訪問着、付下といった後染め商品が約8割、紬絣が2割という割合となっている。

D産業の現状(出荷額、産業人口などを含めて)

ーーー

E主な事業者、職人

ーーー

F新たな取り組み、産業の広がり(近年の活動内容等)

ーーー