このページでは、Javascriptを使用しています

■ 地域ブランドマニュアル ■
「コラム」トップへ戻る  

第4回:地域ブランドの構築  4-A

 「地域ブランドを新たに作る」という活動は、その地域ブランドの状況によって、大きく2つに分類することができる。
 一つはあまり知られていない地域そのものを新たな「ブランド」として売り出し、有名になろうという動き。地域の知名度も低く、イメージも決して高いとはいえない。そして自治体の規模もあまり大きくなく、観光資源や産業にも乏しいというケースで、その地域を活性化するための「切り札」として地域ブランドに取り組んでいるという場合だ。つまり、全く新しい「地域ブランド」を作っていくというものだ。
 他方は、すでにその地域には名産品や農産物、歴史、建造物など、ある程度は名前が知られているものがあるという場合。全く新たに地域ブランドを作るのではなく、いまある資源を有効活用して「地域ブランド」に仕立て上げようというものだ。
 一見、まったく状況が違っているように見えるこの2つのケースも、実はブランド戦略上でとるべきことは同じである。つまり、まだ十分に強くはなっていないブランドの価値を見出し、その価値を高めていくという戦略なのだ。そして、そのために必要な戦略は以下の3つである。


  1. 地域ブランド・プレミアム戦略
     
    (付加価値)
  2. 地域ブランド・コミュニケーション戦略
     
    (情報伝達)
  3. 地域ブランド・ロイヤルティ戦略
     (顧客満足)

以下では、この3つの戦略について具体的に説明をしていく。

4-A. ブランド・プレミアム戦略 (付加価値)

 そもそもブランドとは、古代ノルウェー語の「焼印」を意味する言葉に由来している。これは放牧している牛や羊の中で、自分の所有しているものを区別するために焼き印を押したことからはじまった。しかし、もしその牛や羊が他のものより優れている点がなければ、そもそも焼き印をする必要がない。つまり、焼き印を押すのは、他の製品より優れているからである。「差別的優位性がなければ、ブランドではない」という理由はここにある。この差別的優位性のことを「ブランド・プレミアム」という。
 地域ブランド、および地域ブランド商品このプレミアムとは、商品やサービスが他のブランドにはない特徴を明確にしたもの。他の地域のものより優れている「付加価値」を有し、それを商品化したものである必要がある。単に生産量が多いというだけではプレミアムにはならない。
 右図に供給曲線を示したが、需要が一定の時には供給量が増えるほど価格は下落してしまう。逆に、供給量が少ないほど価格は上昇する。つまり、市場において供給量を少なくする(希少性を高める)ことが、販売価格を高めることが出来ることを意味している。
 ある商品が他商品にはない特徴を有しており、オンリーワン(他には全くない)、あるいはナンバーワン(他より優れている)という評価が得られたとする。この場合、この商品は市場において他商品の追随を許さず(類似品が出現しない)、希少性を確保できて価格は上昇する。これが価格プレミアムになるのだ。
 この際、特徴はささいなものであってもいい。製造方法や素材、形状などなんでもいい。ただし、その特徴は単なる思い付きで一朝一夕にできるものではいけない。なぜなら、他社も一朝一夕にまねすることが出来てしまうからだ。品質を高めるための徹底した研究と努力。そうした血と汗と長い時間をかけて作られた特徴であればあるほど、プレミアムは持続することになる。さらに、特徴がその地域特有のものであった場合、プレミアムは恒久的に持続することが可能になる。
 地域ブランドとして成長させやすいのは、その地域の地形、気候、土壌、水などを活かした特産品を核とするものだ。たとえば、地元で栽培された野菜や果物を使った加工食品、地元天然水から作られた日本酒などがその一例である。しかし、これらのほかにもプレミアムの題材となるものを整理してみると、以下のようなものがある。

  • 形状 : スペック(大きさ、軽さ、性能など)、味、デザイン、材質(素材)など
  • 製造方法 : 製造技術、加工方法、育成方法、トレーサビリティなど
  • 地域資源 : 景観、自然資源、温泉、気候、地形、歴史、文化、伝統工芸など
  • 人的資源 : 著名人、歴史上の人物、人間国宝、生産者など
  • イベント資源 :映画やドラマの舞台、まんが、祭り、イベント(スポーツ、音楽)など
  • 店舗資源 : ファッション、アウトレット、有名店、B級グルメなど

     ここに挙げたように、実に様々なものがプレミアムになりうる。例えば人的資源としては、人間国宝や歴史上の人物に限らなくてもよい。「××地域で△△作り20年、A田B男さんの作った商品」というものをブランドにすることも可能である。また、映画やドラマの舞台となったシーンや、祭り、イベントなどは多くの人やマスコミの注目を集めやすく、話題性の点では事欠かない。鳥取県境港市は「ゲゲゲの鬼太郎」を題材にした「水木しげるロード」、宮城県石巻市では「サイボーグ009」などの作家である石ノ森正太郎氏による「石ノ森漫画館」などをシンボルとして、地域ブランド戦略を展開している。
     また、讃岐うどん、宇都宮餃子、横須賀海軍カレー、喜多方ラーメンなどの食(グルメ)や、御殿場のアウトレットなどの店舗なども「日本一の××」としてプレミアムの題材になって多くの人気を博しているケースが少なくない。
     これらのように、商品のスペック(大きさや性能)、デザイン、製造技術など、商品そのものからプレミアムを探すのではなく、人為的に、さまざまなアイデアでプレミアムを作り上げることも可能である。
     その一方で、全国各地域には名産品や農産物、歴史、建造物など、ある程度は名前が知られているものが多く存在している。これらの認知度やイメージをさらに高めて、それを地域ブランドにしようという動きも多い。ところが、「特産品」「名産品」と呼ばれていても、それが単に昔の製法のまま作り続けられているだけで、他の地域の類似商品と品質的にはあまり差がないのであればプレミアムにはなりにくい。
     名産品や歴史的建造物などの中から、その地域の特色を打ち出すことができ、多くの消費者の目を引き付ける魅力があるものはどれかを吟味することが必要である。逆に、埋もれてしまっている中に、全国的に珍しい「宝」が隠されている場合もある。固定概念にとらわれずに、何が消費者の心をつかみ、他商品と差別化することが可能であるかを見つめなおすことが必要だろう。いずれにしても、他の地域にはないその地域独自の「魅力」を明確にしていくことがブランド戦略には最も重要である。

  •  第 4回:地域ブランドの構築  4-B 



    Copyright (C) 2005-2008 Brand Research Institute, Inc.