その半面、山村に体験や教育、労働、生活の場を求める都市住民のニーズは高く、資源の循環利用に関する国民の意識は高まってきている。
こうしたことから、林野庁は今年度から「山村力(やまぢから)誘発モデル事業」を実施し、山村外から人や資金を導入して定住者を確保して、森林の整備・保全・再生を進める。
番号 |
事業の名称 |
事業主体 |
所在地 |
事業実施個所 |
事業概要 |
1 |
移住希望者等を対象とした里山保全ボランティア体験事業 |
NPO法人ウヨロ環境トラスト |
北海道白老町 |
北海道白老町 |
里山人工林再生活動を山村への移住・定住に関心のある都市住民に呼びかけ、「緑の生活」のライフスタイルとして提案するため、都市と山村とが連携した継続的なプログラムの検討、広報資料の作成、里山保全ボランティア体験ツアーを実施 |
2 |
白樺塾とバッタリー村再生プロジェクト |
特定非営利活動法人やませデザイン会議 |
岩手県久慈市 |
岩手県久慈市 |
「物づくり体験」を通して、わら細工等の手作り技術を、地元住民が都市の子供達に教える参加型イベントを実施し、これらの結果をベースに今後の平庭高原の白樺林地域を中心とした地域活性化方策を検討 |
3 |
西川町山村交流活動推進事業 |
西川町総合開発株式会社 |
山形県西川町 |
山形県西川町 |
山村住民と都市住民とが自然体験、森林・山村型のボランティア活動等の「交流・協働活動」を推進し、この具体策・課題について有識者による検討委員会を設け、検討を行う |
4 |
浅間ロングトレイル調査・整備事業 |
浅間ロングトレイル制作委員会 |
群馬県嬬恋村 |
群馬県嬬恋村、長野県小諸市・東御市 |
上信越高原国立公園内の浅間山麓エリアに総延長約150km程度のトレイルを設定するため、組織の立ち上げ、ルート選定調査、シンポジュウムの開催、都市部ボランティア等によるトレイル整備を行う |
5 |
ガンコ山ツリーハウスヴィレッジのスクールツアーシップ |
株式会社ガンコ山 |
神奈川県横浜市 |
千葉県南房総市 |
ガンコ山の森林資源と自然エネルギー利用モデルで、環境教育及び児童の情操教育を行い、森林、新エネルギー、気象のつながりの理解を深める地域独特の森の風景を再生・創出する |
6 |
塩尻「森の駅」構想 |
まちおこし・むらおこし総合研究所 |
長野県松本市 |
長野県塩尻市 |
地域独特の森の風景を再生・創出する「森の駅」構想のもと、山間部の峠道の実態把握等の調査・研究を実施し「森の駅をプロットしたルート計画と駅前の森の構想図を作成する。一つの峠ルートをモデルケースとし都市住民から「森の里親」を募り、体験ツアーを企画・実施 |
7 |
浅間山森林植込み、手入れ隊事業 |
まちづくり協議会里山・森林を考えるグループ |
長野県御代田町 |
長野県御代田町 |
森林ふれあい教室、森林づくり体験講座等を企画し高原野菜づくり講座、体験農場を開設し都会との交流を図る定年後の生き方を考える体験事業を保健 |
8 |
田舎創設&里山体験事業 |
特定非営利活動法人ルピナース |
岐阜県高山市 |
岐阜県高山市 |
定年後の生き方を考える体験事業を保健分野の一部として考え、より多くの都会人を誘致し山村の活性化に資するため、山里自然観察会、里山整備ボランティア等を開催 |
9 |
南伊豆緑の活性プロジェクト |
ワンダーフォレストテラの森 |
静岡県南伊豆町 |
静岡県南伊豆町 |
保有する里山での森の整備やキャンプ体験、都会との交流等を実施両町が18年度に友好都市協定を締結す |
10 |
長久手町南木曽町交流イベント |
長久手町 |
愛知県長久手町 |
長野県南木曽町、愛知県長久手町 |
両町が18年度に友好都市協定を締結することを契機に長久手町において、南木曽町を紹介する交流イベントを開催。また、南木曽町においては長久手町の小学生を対象にした林業体験イベントを開催し交流を促進 |
11 |
“森林文化の里づくり”推進事業 |
高島市 |
滋賀県高島市 |
滋賀県高島市 |
森林文化の里づくりを推進するために、エコツーリズムやグリーンツーリズムを京阪神の都市との交流を通じて展開する。その拠点となる施設の修繕を行う |
12 |
宮津里山空間交流促進事業 |
宮津里山空間交流促進協議会 |
京都府宮津市 |
京都府宮津市 |
里山空間の保全・再生を図りながら、その空間を利用して、都市と山村の新たな交流モデルの創出をめざし、地域資源の発掘による山村の活性化、里山空間の新たな楽しみ方を確立 |
13 |
都市と農山村のネットワーク事業 |
かつらぎ町観光協会 |
和歌山県かつらぎ町 |
大阪府守口市 |
守口市や地元商店街振興組合の協力を得ながら、森林の魅力を表現したパネル展示や交流イベント・自然体験・木工体験・特産物の販売など市民が気軽に立ち寄れるアンテナショップを設置し交流人口を増加させ、かつらぎファンを増やし将来の定住実現の可能性を探る |
14 |
「都会と田舎を結び、第2の故郷を作ろう」事業 |
子供ハウスツアーズ |
島根県大田市 |
山口県宇部市 |
都市の子供たちを対象に宇部市内の宿泊拠点、提携農家等で生活体験を行う。また、田舎での定住を考えている家族等に空き民家を使い農業体験等を通じ地元住民との交流を図る |
15 |
山村再生ファンド |
食と農のインキュベーションのろNORO |
島根県東出雲町 |
島根県東出雲町 |
コミュニティーファンド・山村再生ファンドを立ち上げ、都市部から「カネ」の流れを生み出す。また、これで商品開発等のバックアップをし「起業・創業相談窓口」を創設 |
16 |
嶽山「水源の森づくり」と「緑の教室」 |
福山平成ライオンズクラブ |
広島県福山市 |
広島県府中市 |
芦田川源流の森林を下流域の住民や子供たちが上流域の住民と協力し「水源の森」づくりをめざし、この取組みを小学校の環境教育と組み合わせ、出前講座を行う |
17 |
バーチャル村民のリアルな力を引き出し、山村の活性化をはかる―HPを核として地域情報の出口に、都市住民との交流の入口に |
バーチャル本川村 |
高知県高知市 |
高知県いの町 |
人口減の村を応援するバーチャル本川村では、HPを充実させ、都市の人にライブな情報を伝え、都市の人の持つリアルな力を引き出し本川地区の活性化に役立て、山村再生のモデルとする。またHPで得た情報を実体験する交流の場を本川で実施 |
18 |
中山間地域活性化ビジョンの策定とその実践方策の総合システム化について |
食・エネ・環境・総合研究所 |
佐賀県佐賀市 |
佐賀県佐賀市 |
荒廃竹林の整備の過程で排出される間伐竹材などタケ資源を有効活用し、その成果が地域に還元され、効果が発揮されることを目的とする |
19 |
天の川星と人の里づくり |
唐津市 |
佐賀県唐津市 |
福岡県福岡市 |
農山村の豊かな自然環境、地域独自の文化、郷土芸能など、今ある自然の恵みや生活を大切にしながら、都市住民がそれに触れ体験することにより農山村の持つ役割と魅力を学ぶ体験型ツーリズムによる都市住民との交流を行う |
20 |
「新・木造の家」設計コンペ |
特定非営利活動法人森林をつくろう |
佐賀県神埼市 |
佐賀県佐賀市 |
全国の大学生大学院生を対象に、木造の家のコンペを開催し、その中から優秀な学生数グループを佐賀に招き、施工が行われる最優秀賞を目指しプレゼンテーションを行う。また専門家による講演会を開催し、日本の山林問題、木材・木造について理解を深めてもらう |
21 |
森林認証住宅−村都連携拡大事業 |
「生地の家」職人’ネットワーク |
熊本県熊本市 |
熊本県熊本市 |
諸塚村のFSC森林認証木材を、熊本の「生地の家」’職人ネットワークに直送し、「森林認証住宅」等の普及事業を展開しながら、山村資源の循環型システムを確立 |
22 |
地域住民参加による緑豊かな美ぎ島づくり |
美ぎ宮古(かぎすまみゃーく)グリーンネット |
沖縄県宮古市 |
沖縄県宮古市 |
台風等の被害が大きく防風、防潮林の整備が宮古地域の安定した発展に繋がると認識されており、ボランティア組織を立ち上げ、住民、島外、県外のボランティア活動により防災に強い島づくり、花と緑に包まれた美ぎ宮古づくりを行う |
番号 |
事業の名称 |
事業主体 |
所在地 |
事業実施個所 |
|
1 |
十和田湖うたるべサマーフェスタ |
宇樽部再生プロジェクト |
青森県十和田市 |
青森県十和田市 |
「都会の若者の視点で」馬と森と湖を活かした欧米型統合レジャーキャンプイベントを実施 |
2 |
登米森林公園を核とした森林環境教育の実践 |
登米町森林組合 |
宮城県登米市 |
宮城県登米市 |
森林業を主体とした環境教育事業を行う
にあたり、炭焼き体験会や検討委員会、
先進地調査等を実施 |
3 |
かぐや姫の郷づくり事業 |
かぐや姫の郷づくり協議会 |
栃木県茂木町 |
栃木県茂木町 |
里山や竹林の生態系の保全や農村景観
の観点から都市と山村のボランティアによ
る保全活動 |
4 |
マタギ自然塾 |
特定非営利活動法人農都交流環境企画研究所 |
埼玉県川口市 |
秋田県北秋田市 |
マタギがガイドやインストラクターを務め
る、マタギ自然塾を通じた都市と山村の交
流 |
5 |
木質バイオマス発電事業と森林整備事業による、森林資源循環のための都市と山村のコラボレーション |
秩父市 |
埼玉県秩父市 |
埼玉県秩父市 |
木質バイオマス発電を核として都市と山
村の交流イベント、森林整備を通じ、森林
保全と自然エネルギーの普及拡大のため
の環境学習の機会とする |
6 |
赤城山南麓・せせらぎの森 |
北鎌倉・仲良し村 |
神奈川県鎌倉市 |
群馬県前橋市 |
山村側のキャンプ場を都市との世代を超
えた交流拠点として活用し、山村の活性
化を図る |
7 |
日本ふるさと会議 |
日本ふるさと会議 |
山梨県早川町 |
東京都品川区 |
都市と農山村の交流による活性化を図る
ための将来ビジョンの作成、人材育成。情
報発信のアンテナショップの運営等 |
8 |
もりと里をつなぐブナ寺再生事業 |
いいやまブナの森倶楽部 |
長野県飯山市 |
長野県飯山市 |
ブナの森を背後に抱く集落の廃寺を拠点
として、都市の子供たちが森や山村の文
化や生活に触れる環境教育を実施 |
9 |
間伐工房施設整備と上下流の交流拠点機能の強化、啓発活動 |
ワン・アース・プロジェクト |
岐阜県多治見市 |
長野県木祖村 |
間伐工房を事業の拠点とし、上下流の交
流を通じて間伐材の有効活用につなげる |
10 |
ものづくり勉強会 |
ものづくり実行委員会 |
三重県紀北町 |
三重県紀北町 |
尾鷲ヒノキを使用した地域産品を地域住
民と東京藝術大学が協働し、外からの視
点で「木の町」をイメージできる魅力ある産
品を育てる |
11 |
竹資源の有効活用による山村の活性化と災害防止 |
山口県周東地域の竹林整備による竹資源の活用をする会 |
山口県岩国市 |
山口県岩国市 |
山村の資源(竹林、高齢者等)と山村側の
自治体(情報発信)と都市の資源(環境商
品の消費、若者の労働力、技術等)をコラ
ボレーションした山村活性化 |
12 |
200海里の森づくり |
200海里の森づくり実行委員会 |
大分県日田市 |
大分県日田市 |
観光事業および筑後川上下流の住民との
下草刈り・植樹 |
13 |
緑のふるさと交流事業 |
日之影町 |
宮崎県日之影町 |
宮崎県日之影町 |
森林セラピー基地と連携して都会からの
人の流入を促進し定住化を図る |