地域団体商標
 
 

 

 

Google ホームへ

tiiki.jpを検索
ネット検索
 

このサイトは、BRI ブランド総合研究所が運営しています<会社情報> お問い合わせは専用フォームでお寄せください

BRIレポート
地域ブランド調査2006[市版]  結果分析 第2回
合併により新しい名前になった市についての考察
 
■魅力度ランキング    
全国順位 順位 市名 道府県 魅力度
全国平均 7.6
対象市平均 4.7
21 1 宮古島市 沖縄 34.3
28 2 奄美市 鹿児島 30.8
39 3 安曇野市 長野 26.6
47 4 伊豆市 静岡 25.3
53 5 飛騨市 岐阜 24.2
70 6 四万十市 高知 21.8
78 7 那須塩原市 栃木 20.2
84 8 由布市 大分 19.2
90 9 魚沼市 新潟 17.9
94 10 南アルプス市 山梨 17.6
107 11 雲仙市 長崎 16.2
124 12 佐渡市 新潟 14.7
131 13 さぬき市 香川 13.9
139 14 さいたま市 埼玉 13.2
146 15 つくばみらい市 茨城 12.8
158 16 壱岐市 長崎 11.8
161 17 南房総市 千葉 11.6
175 18 瀬戸内市 岡山 10.7
189 19 郡上市 岐阜 10.0
197 20 丹波市 兵庫 9.4

 2001年以降に市町村が合併した、いわゆる「平成の大合併」で誕生した新市の中で、旧自治体の名称を引き継がずに新しくなった市は全国で123ある(漢字から平仮名になったというように、表記が変わった市を含む。ブランド総合研究所調べ)。  そこで、地域ブランド調査[市版]の結果から、こうした新しい名称の市が、消費者からどのように評価をされているかを分析してみた。

 合併により新たに誕生した新市のうち、最も消費者から魅力的であると思われている市は宮古島市(沖縄県)となった。全国779市の魅力度ランキングでも21位と高い評価を得ている。

 同市は2005年10月に平良市と宮古郡伊良部町、上野村、城辺町、下地町の5市町村が対等合併して誕生した。同地域では2001年より合併に向けての協議が進められていたが、新市名として「宮古市」「琉宮市」などの中から新市名を問う住民アンケートなどにより「宮古島市」に決定したという経緯がある。

 2位は奄美市(鹿児島県)で2006年3月に名瀬市と住用村、笠利町が合併して誕生した。同市の場合は宮古島市と同様に島名を採用したケースだが、島名の「奄美大島」と、「奄美群島」の両方を連想できることが、高い魅力(全国で28位)につながっている。

 3位は安曇野市(長野県)。同市は2005年10月に南安曇郡豊科町、穂高町、三郷村、堀金村、東筑摩郡明科町が合併して誕生。「安曇野」は松本市や大町市、池田町などを含む広域名称。同地域の高いイメージを連想できるため、長野県では長野市や松本市を上回り、県下で最も高い評価となった(全国では39位)。

 県庁所在地として唯一合併で市名が変更となったさいたま市(埼玉県)は、認知度と情報接触度で119市中で最も高くなった(全国では認知度が38位、情報接触度は21位)が、魅力度では14位(全国で139位)と両指標に比べるとやや低い結果となった。

 コシヒカリが評価の高い魚沼市(新潟県)は、認知度で2位(全国で108位)、情報接触度で3位(同77位)、魅力度で9位(同90位)となった。


 

1ページ

2ページ

3ページ

 

2006年10月16日

 


関連ニュース:
地域ブランド調査2006[市版] 結果分析 第1回
県庁所在地別魅力度ランキング

地域ブランド調査2006[市版]結果発表会 レポート第2弾!
 記念討論「市の魅力度ランキング分析」を詳報!
   (10月8日)

地域ブランド調査2006[市版]結果発表会
  定員を上回る133名の参加者が出席
  続々と報告される未発表データに参加者の関心集まる
 (10月1日)

最も「魅力的な市」第1位は札幌市、地域ブランド調査で判明 (9月7日)

「地域ブランド調査2006 [市版]」の結果発表会を開催へ (9月2日)  

市の魅力と課題を浮き彫りにする日本唯一の全国規模調査
「地域ブランド調査2006[市版]」を実施 
 (7月24日)  

関連情報:
<ニュースリリース>
最も「魅力的な市」、第1位は札幌市!
〜「訪れたい」札幌市/「住みたい」横浜市/「環境にやさしい」富良野市〜

<ニュースリリース>
地域ブランド調査2006[市版]結果発表会・開催概要

<ニュースリリース>
市の魅力と課題を浮き彫りにする日本唯一の全国規模調査
『地域ブランド調査2006[市版]』を実施 

 

 


注目記事


Copyright (C) 2006-2011 Brand Research Institute, Inc.