地域団体商標
 
 

Google ホームへ

ニュース検索
サイト内検索
 

このサイトは、BRI ブランド総合研究所が運営しています<会社情報> お問い合わせは専用フォームでお寄せください

BRIレポート

田中章雄のブランド戦略日記 Vol.19
汚染米の事件、その原因と対策はどうあるべきか

 米粉加工販売会社の三笠フーズが数年にわたり汚染米を、食用として販売していた事件が広がりを見せています。
 三笠フーズが2003年度以降、政府から購入した汚染米は1408トン。そのうち半数近くの622トンが食用として販売したことが農水省の調査で分かりました。三笠フーズの汚染米は、殺虫剤メタミドホス米の流通先が364社。カビ毒アフラトキシン米は5社。殺虫剤アセタミプリド米は12社が判明し、消費者と取り扱い業者に大きな不安を与えています。

今回は、この事件のようなことが再発しないために、事件の原因と、その対策としてどうすればいいかを私なりに考えてみました。

 原因のひとつは、事故米の販売先の使用状況を十分にチェックしなかったことにあります。環境汚染の有害物質であれば最終処分まで責任を持って管理するはず。裏帳簿の提出だけではなく、全量がどのように使用されたかを数量と、抜き打ち検査でチェックすべきだったのではないでしょうか。担当者には、汚染米の危険性のことが十分に理解されていなかったと思われます。
 これは今回の汚染米だけではありません。米以外にも非食用として流通しているものが他にもあります。再発を防止するには、こうした商品がその後もどのようにして流通、使用されているかをチェックする「逆トレサビリティ」を厳密に行うべきではないでしょうか。

 このトレサビリティを行わなかった責任は農水省にあると思います。今回の事件で回収の対象となった商品に関しては、その責任の一部は農水省にもあるわけで、回収費用を補填するなどの必要があるのではないでしょうか。(もちろん、最大の責任は三笠フーズなど、偽装・転売をした実際の取り扱い業者であるのは言うまでもありません)
 工業製品であれば、PL法により製造者に責任が付きまといます。事故米を売った責任は、最後まで責任を持つという姿勢を、これからは必ず持ってもらいたいものです。

 ふたつめには、購入して食品等に加工していた業者の問題です。「わたしたちも被害者だ」と言っていた人もいましたが、購入する際にその原料の生産地や、管理がどのようにされているのか、そしてその取り扱い業者は十分に信用が出来るものであるかをチェックすることは、みずからのブランドを守る上では不可欠であるのです。
 消費者は少し高くても安全、安心な商品を選ぶようになってきています。それがブランドにつながっているのです。加工業者も同じで、価格の安いものを選ぶのではなく、それ以上に重要なものがあることを忘れてはいけません。

 「事故米を使用することになった私たちも被害者だ」という声が聞こえています。確かに被害者かもしれません。しかし、被害を受けないように、原材料についてしっかりと吟味すること(トレサビリティ)が必要なのです。

 食の安全を脅かす事件が続出しています。今回の事件をきっかけに、もういちど、食の安全を守るにはどうすべきかを真剣に考え直す必要がありそうです。

コラムの内容についてのご意見やご質問、そして情報などは何なりと 田中(tanaka(AT)tiiki.jp)までメールでお送りください。 ※メールのあて先は(AT)を@に置き換えてお送りください。
 

2008年9月18日


バックナンバー:
Vol.29 究極のグルメ・コラボレーション開催!
〜世界の注目を浴びる3名の天才シェフによる夢の料理祭典〜
(2009年1月28日)

Vol.28 「いい芳賀いちご夢街道」 最高級のとちおとめ (2009年1月28日)

Vol.27 美味しいだけじゃブランドにはならない (2009年1月13日)

Vol.26 地域ブランドをめぐる2008年の10大ニュース(2008年12月24日)

Vol.25 住民はどれだけ環境に配慮した取り組みをしているか 「都道府県別エコへの取り組み調査」より (2008年11月10日)

Vol.24 「電子メールは地域活性化に不可欠!」〜メールの悩み10選。情報過疎化とイメージダウンにご注意を〜(2008年11月4日)

Vol.23 地域ブランド調査2008、「産品は伊万里市が1位、輪島は2位に。富良野と小樽は上昇」 (2008年10月27日)

Vol.22 地域ブランド調査2008、「食品は豊富な札幌が逆転1位。宮崎は急上昇7位へ」 (2008年10月22日)

Vol.21 地域ブランド調査2008、「住みたいまち1位は3年連続で横浜市」 (2008年10月14日)

Vol.20 地域ブランド調査2008、観光意欲度ランキングでトップは? (2008年10月6日)

Vol.19 汚染米の事件、その原因と対策はどうあるべきか (2008年9月18日)

Vol.18 豪雨の名古屋で垣間見た、一流ホテルのプロ意識 (2008年9月1日)

Vol.17 夏の日の怖いECサイトの大事件!
〜企業イメージをどん底に陥れる致命的な4つの失態〜
(2008年8月19日)

Vol.16 地域ブランド調査スタート!
〜調査結果の活用するポイントは?〜
(2008年8月4日)

Vol.15 認定制度は売り上げに直結するか?
〜やらまいか浜松にみる認定制度のあり方を考える〜
(2008年7月28日)

Vol.14 「わが町 かながわ 小旅行」に参加して (2008年7月22日)

Vol.13 認知度とブランドを履き違えるな! (2008年7月14日)

Vol.12 熱気に満ちた「農商工連携フォーラム」の参加報告(2008年7月7日)

Vol.11 ビールとラーメンに衝撃! 農商工連携について語るフォーラムの前情報(こそっ)(2008年6月30日)

Vol.10 中国で申請される地域名や地域産品の商標の横取り問題 (2008年6月23日)

Vol.9 地域ブランド・ブログの作り方 (2008年6月16日)

Vol.8 ご当地ヒーローの効果  (2008年6月9日)

Vol.7 観光地域経営フォーラムが始動
〜着地主導型の新たなビジネスモデルを検討・事業化へ〜
 (2008年6月2日)

Vol.6 自販機より心のこもったサービスを  (2008年5月26日)

Vol.5 中国大震災とリブランディング (2008年5月20日)

Vol.4 水道完備の屋台・久留米はB−1の舞台に! (2008年5月12日)

Vol.3 知財功労賞の受賞報告。地域ブランドは有力な知的財産 (2008年4月21日)

Vol.2 永平寺が九頭竜川に「川の駅」構想
〜一過性のイベントから定常的な魅力作りへ〜
 (2008年4月14日)

Vol.1 平成20年度のブランド戦略の動向 (2008年4月7日)


 


注目記事


Copyright (C) 2008 Brand Research Institute, Inc.